2013年2月23日(土)~3月24日(日)
●オープニング・シンポジウム&レセプション「バイオメディアと芸術」
2月23日(土) 17:00~19:00
岩崎秀雄(早稲田大学)、高橋透(早稲田大学)、久保田晃弘(多摩美術大学)
●バイオアート・ワークショップ
3月2日(土)14:00~17:00
講師:BCL(Georg Tremmel+福原志保) http://bcl.biopresence.com
●秋山慶太 Keita Akiyama
工業デザイナー
2011年多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業
●アリ・アルムタワ Ali AlMutawa
CG作家
多摩美術大学大学院2年
●石橋友也 Tomoya Ishibashi
早稲田大学理工学術院電気・情報生命専攻/metaPhorestメンバー
●伊藤達哉 Tatsuya Ito
多摩美術大学メディア芸術コース4年
●岩崎秀雄 Hideo Iwasaki
早稲田大学先進理工学部教授/metaPhorest主宰/Synthetic Aesthetics(*1)メンバー
●オロン・カッツ Oron Catts
アーティスト/オーストラリアのSymbioticA(*2)を運営/Synthetic Aestheticsメンバー
●齋藤帆奈 Hanna Saito
多摩美術大学工芸学科ガラスプログラム卒業/metaPhorestメンバー
●多摩美畑部(*3) Hatake-bu@tamabi(代表:片田美晴)
●ホアン・カストロ Juan Manuel Castro
多摩美術大学大学院博士課程修了/早稲田大学博士研究員(日本学術振興会)/metaPhorestメンバー
●三原聡一郎 Soichiro Mihara
アーティスト/多摩美術大学情報デザイン学科卒業
●山本渉 Wataru Yamamoto
写真家/多摩美術大学大学院2年
●高橋士郎 Shiro Takahashi
造形作家/多摩美術大学メディア芸術コース教授
*1:Synthetic Aestheticsは、米国NSFと英国ESPRCの助成により、合成生物学に関する科学者とアーティスト/デザイナーの共同研究・制作を支援する。約400名の応募から、オーストラリアを基盤にバイオロジカルアートを展開してきたアーティスト、オロン・カッツと岩崎秀雄の組を含む6組が選ばれた。
http://www.syntheticaesthetics.org
*2:SymbioticAは、西オーストラリア大学解剖学・人類学部内にバイオロジカル・アートのためのプラットフォームとして2000年に設立された。
http://www.symbiotica.uwa.edu.au
*3:多摩美畑部は2011年3月に結成。校舎裏を開墾し、栽培環境や農作物を美大の視点から一つのメディアとして捉え、バイオアート研究や産学共同プロジェクトを行いながら、作品への応用を目的として活動中。